top of page

​施設利用料

admissions

運営形態

各学校に設置している学校施設開放運営委員会が、学校ごとに定める「学校施設開放運営委員会要領」に基づき、学校施設開放に関する業務を主体的に担っています。

団体の利用調整や施設の管理等は、各運営委員会による自主運営で行っております。

尚、本年度の短期利用・新規の定期利用の受け入れは、新松戸南小の施設開放委員は、スポーツ課と協議の上、受入れは中止とさせていただくことになりました。

ご迷惑をお掛けしますが、予めご了承ください。

|新松戸南小学校|施設利用料

学校の役割

学校は、施設管理者として、学校開放施設・日・時間帯の確認、学校施設や 学校備品の維持管理、運営委員会の利用調整状況の把握等を担います。

1 開放施設、日、時間帯の確認
毎年度、学校は、開放できる施設・日・時間帯を、運営委員会に示します。


2 利用上のルールの明示
学校教育及び学校管理上支障が生じないよう、あらかじめ運営委員会に対して明示するとともに、施設利用のルールを校内に掲示し、特に利用団体に促す必要があるものについては必要箇所に掲示してください。


3 利用状況の把握
開放利用状況の月例報告送付時・利用調整会議での状況報告・事故発生時の対応等、施設管理者として、利用状況の把握に努めてください。

 

4 その他
(1)安全確保
学校ごとに施設状況を判断し、必要がある場合は利用種目の制限を行ってください。
(2)学校備品の使用
学校教育に支障のない範囲で、 ご対応願います。事故防止のため、あらかじめ、運営委員会と学校の双方で、貸与する学校備品の種類、状態、保管場所 等を確認してください。
(3)学校施設や学校備品の破損への対応
利用者による破損や故障が生じた場合は、基本的には原因者負担となりますので、学校は、利用者へ原状回復 の指示をお願いします。

(4)新規利用希望団体からの問い合わせ対応
新たに定期的に利用を希望する団体から学校に問い合わせがあった場合は学校施設開放HPをご案内してください。

(5)新規団体の受け入れについて
運営委員会と協議し、運営委員会運営委員のみで受け入れの決定が行われることのないようないようにお願にお願いいたします。

(6)1日のみ利用希望する団体からの問合せ対応日のみ利用希望する団体からの問合せ対応は、学校で日程等を聞き取り、運営委員会と調整のうえ、学校判断で受入をしてください。
この場合、教育委員会への報告は不要です。

学校施設は、子供たちにとって、学びや体力づくりに必要な大切な場所です。

私たち​施設利用者が見本となり、近隣住民、学校側にも喜ばれ感謝されるような利用方法を心掛けることをお願い致します。

運営委員の役割

◇ 組織・業務

1.運営委員会は、各定期利用団体の代表者により構成

2.運営委員会の業務

具体的な開放計画の策定や利用団体の登録、利用団体の日程調整、学校施設開放団体利用申請書の受付、学校施設開放団体利用許可書の交付、利用団体代表者及び利用者への指導並びに指示、利用状況の報告、学校、地域住民、事業担当課(スポーツ課)との連絡、調整を行います。

※委員任期は1 年。但し、再任を妨げるものではない。

◇活 動

運営委員会の役員は、会則に関すること等の意思決定をする場として、会議を開催し、基本的なルールである会則(規約)を地域の実情や学校開放の利用状況に合わせて作成し、必要に応じて見直しを適正運用を行います。

1. 利用団体の申請・登録・変更・抹消

利用の申請・登録利用を希望する団体の相談を受け、利用を承認する場合、運営委員会は団体利用申請を開放システムに登録する。

2.利用調整

運営委員会では、多くの団体様が活動できるよう自主的に時間制限などを組み込んだ運営体制で運用しています。

既存の利用団体の多くは、長く地域と共に歴史を持つ団体で、全ての利用申請を受入れできないことを予めご了承下さい。

3.定期利用団体の総会

運営委員会の役員は、以下の会則の内容に沿って、会長が招集した総会で過半数の出席を持って開催する。

​良くある質問

FAQ

  • 競技の見学・体験をしてみたい。
    各競技団体への見学や体験のお問い合わせについて。 ​ 1.各競技の利用団体の担当者から別途、ご連絡致しますので、以下の内容をお知らせ下さい。 ・利用種目及び団体 ※曜日、競技種目など ・利用者のお名前および連絡先 ​ 以上の内容を問い合わせcontactから希望日時をお知らせください。 メール受信後、該当運営委員より指定のご連絡先へご連絡致します。
  • 定期利用団体の皆様へ。
    学校敷地内は、利用できる以外の場所、時間では機械警備システムが導入されております。 個人、団体の都合で警備システムが作動した場合、警備費用の請求をさせていただく場合がありますので予めご了承下さい。 特に、忘れ物などで平日の授業中、夜間など学校、開放委員会長の許可なしに敷地施設内に入らないようお願い致します。 学校施設の適切な利用について遵守いただくこと。 1.施設利用の際、利用者は、代表者及び責任者の連絡先、団体名など答えられるようにしてください。 2.利用を許可された利用時間を遵守できるよう心掛けてください。 3.雨天等で、校庭のコンディションが悪い状態での無理な使用は、翌日の教育活動に支障をきたすため利用しないなどの配慮も必要です。 4.施設利用時は、鍵をしっかり管理し、退出時は用器具の片づけ、電気の消灯、水道、戸締り、施錠確認を必ず行うこと。 5.各団体が使用する各競技用のポールやネット等の必要な備品、用具は利用団体が用意してください。 6.年度途中で利用を中止(休止含む)する場合は、運営委員会(運営委員会から学校、 教育委員会に報告)に報告し、学校から鍵等の借用物があれば必ず返却ください。 7.体育館、校庭利用について 学校授業が基本であるため、学校で利用する通常の状態を常時保つこと。また、定期利用団体同士での枠の入れ替え、貸し借りは行わないこと。 8.体育館、校庭に、目印やポイントは禁止となっております。 ※クギを刺したり、テープを貼ったりするなど施設の破損に繋がるようなことは行わないでください 9.新松戸南小では短期利用、定期利用団体問わず、1日通しての利用は不可。 10.駐車場について 新南小施設開放委員では、あえて団体ごとの台数制限は行っておりません。利用する前後の施設利用団体同士、互いに声がけ、譲り合いの気持ちをもって利用することにしておりますので、利用台数の削減にご理解いただきますようお願い申し上げます。 11.駐輪場について 正門(昇降口側)の北東側フェンスに沿って自転車を並べて停めましょう。 12.AEDの場所は、必ず確認するようお願いします。 13.入学式や参観日など学校行事での勧誘やチラシなどの配布は禁止。
  • 車・自転車は停められますか
    新松戸南小学校の裏門(学童側敷地内)の駐車スペースのみご利用できます。 奥側(学童より)より詰めて停車下さい。また、駐停車の際にはアイドリングストップでお願い致します。 学校敷地内での事故、物損については全て自己責任となりますので、保険の見直しなどを適切に行い、無駄な出費とならないよう自己防衛をしてください。また、車での送迎は、北側(昇降口側)のみ可能です。自転車は北側から東側のフェンスに沿って駐輪してください。
  • 定期利用、年間を通じて利用してみたい。
    こんにちは! 学校施設開放運営委員へようこそ。 令和7年5月31日まで、学校施設開放運営委員と近隣対応の調整期間のため、新規団体の受付を一時的に停止しております。 ※2025年の新規・短期利用申請の受付は終了しました。次年度以降にお申込み下さい。
  • 短期利用や春休み期間だけなど、時間が短い利用の場合はどうすればいい?
    本年度の受け入れは、スポーツ課、学校との協議の上、中止しております。 利用時間や利用期間が、限定的な場合は、運営委員会ではなく新松戸南小学校への確認と調整が必要となりますので、新松戸南小学校へご連絡いただきますようお願い致します。 尚、新松戸南小学校施設開放委員では、新規の短期利用は、体育館、校庭ともに最大半日の利用枠の制限を学校と協議の上、自主的に行っておりますので予めご了承ください。 利用したい団体の活動時間が、短時間のものや早朝などの限定利用であること 新松戸南小学校連絡先 047-343-3275 へ平日のお時間にてご連絡下さい。 校庭、体育館の利用枠は、最大半日までとなります。 上記、確認と承諾後、担当者よりご連絡いたします。
  • 忘れ物、落とし物を確認したい。
    メール受信確認後、担当より連絡するように手配致します。 忘れ物が判明している日時、場所、物の特徴などを問合せcontactよりご連絡下さい。 該当内容確認後、回答致します。小学校への確認もありますので、確認に時間を要する場合がありますので、予めご了承ください。
  • 近隣住民から指摘。注意を受けました
    指摘を受けた内容、日時、状態や経緯や背景を問合せcontact から速やかにご報告をお願い致します。 私たちは、正しいことと、大切なことは異なると考えております。 正しいことは、過ちを侵さないこと。大切なことは、過ちを許し合うこと。 ​正しさに傾倒し、大切なことを見失わないような行動や応対を心掛けていただくことをお願いします。 また、どのような事象であれエキサイトせず、落ち着いて対応、対処していただき安全第一で対処ください。 怖いと思ったら、迷わず警察に通報いただくことを推奨します。 利用場所は、小学校の敷地、施設内であり、私たちが、子供たちの見本となるような行動を目標にしてください。
  • AEDはどこにありますか?
    AEDの場所は必ず事前に確認下さい。施設住所、避難経路、AEDの場所を利用者全員が確認するようお願いします。 校庭側、朝礼台後ろの昇降口に設置しています。 入り口のガラスを割って校舎内に立ち入ることを許可されております。 人命最優先です。慌てず、落ち着いて対処できるよう各団体で訓練してください。
  • ガラスを割ってしまった。どうしたら良いですか?
    学校授業の妨げにならないように原状復帰の手配を各団体の代表者、該当者にて責任をもって行ってください。 1.ガラスの原状復帰手配を当事者より行ってください。 週末、祝日でも、当日中に復旧できるよう対応下さい。 2.現状復帰手配完了後、当事者は団体代表者へ連絡し、施設開放委員会長へ報告下さい。会長より学校へ報告義務があります。 3.学校の指示を確認し、承諾を得て復旧することとします。
  • 学童や放課後児童クラブは、学校施設開放事業ですか?
    学童や放課後児童クラブは、学校施設開放事業とは異なります。 学童は、松戸市の主催事業であり定期利用団体よりも優先順位が高い事業となり、該当する学童保育団体様へ直接、ご連絡いただきますようお願い致します。
よくある質問
bottom of page