top of page
  • Instagram
  • Facebook
野球とサッカーの違い.jpg

野球 VS サッカー

野球とサッカーの悩みどころ

競技の決めどころ

いつも応援メッセージありがとうございます。

スポーツをさせるなら、野球かサッカーか?
​私の考え方と体験談。

「うちの子、野球とサッカーどっちが向いてるんだろう?」  そんな声をよく耳にします。
実は、私自身も野球経験者ではありません。  
だからこそ、子どもたちにとって「野球の何がいいのか?」を、日々考えながら活動しています。時間があるときには、他のスポーツや海外の育成方法を見学したり、卒団生が活躍する競技を観戦したりしています。  
ある日、アメリカンフットボールの試合を観ながら、卒団生のお父さんと野球との違いを語り合っていたら…後半は白熱しすぎて飲んだくれてしまいました(笑)。

野球は「レストラン」のようなスポーツ

ゆっくり進行し、緻密な戦略と技術が求められる  
一球一瞬が勝負。瞬時の判断と技術が勝利を左右する  
個の力を活かしながら、チーム全体で魅了する

まるで、シェフが食材や盛り付けにこだわり、最高の料理を提供するように。  
野球は「素材からコース料理を仕上げる」ようなスポーツです。

サッカーは「ライブコンサート」のようなスポーツ

スピーディで流れるような展開  
パスやドリブル、シュートで観客を魅了  
時間内で瞬間的なスリルと感動が生まれる

まるで、観客と一体になって盛り上がるライブのよう。  
サッカーは「全体のメロディを楽しむ」スポーツです。

どちらにも共通する「成長のプロセス」

一流と呼ばれるアスリート多くは、  
スピード → 量 → 質の順で成長していきます。  

でも、多くの人は 
質 → 量 → スピードの順で考えがちです。

「よくできた」「かっこいい」と言われる子どもたちは、実は「できない」「かっこ悪い」「はずかしい」などの失敗をたくさん経験してきた子どもたちです。

 

保護者の関わり方が、子どもの環境をつくる

例えば、話題になる「お茶当番」。  その役割は、保護者の都合で聞いているのか?  
それとも、子どもができるようになるために聞いているのか?  
意味合いは大きく変わります。
県大会や全国大会などのステージでは、保護者が子どもの最大パフォーマンスを発揮できるような環境を一緒につくるチームが、勝ち進む確率が高いのも事実です。

私たちのチームの考え方
「1年生だから」「まだ10歳だから」  心配は、何歳になっても保護者としては心配です。  
でも、できないままで終わらせるのではなく、“できるように、している人”になるまで、寄り添い続け、励ますことが大切だと考えています。

だから、私たちのチームでは、子ども自身が決断して入団することを大切にしています。

 

スポーツ選びに迷ったら…
野球やサッカー以外にも、バレーボール、バスケットボール、空手、体操など、さまざまなスポーツがあります。  
まずは、お子さんに合ったスポーツを探してみることから始めてみませんか?

未経験で不安な場合は、見学やグループ体験もおすすめです。  
親子で一緒に始める子もいれば、ひとりでチャレンジする子もいます。  
どちらも正解。どちらも楽しさが倍増します。

子育てに近道はありません

迷ったときには、「やってみなはれ!」「Give it a shot!」  
まずは一歩踏み出してみることが、何よりの近道です。

このような考え方をしているチームもあることを、ぜひ参考にしていただき、  
ひとりでも多くの子どもたちが、野球の楽しさに気づいてくれたら嬉しく思います。

個人競技

失敗しても仲間に迷惑がかかることもなく、周りに合わせる必要もないため、団体競技に比べれば自分のペースでおもいっきりプレーがしやすい環境です。

​自主性が伸ばしやすく、課題が見つけやすい反面、仲間と分かち合うことがなく、ライバルはいつも自分です。

ストイック、切替上手、探求心、独学などの傾向があると思います。

bottom of page